「第16回全国大会in東京」及び「70周年記念式典」開催延期のお知らせ
本年12月5日(土)~6日(日)に帝京平成大学冲永記念ホールでの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から「第1回理事会」にて検討した結果、一年延期し次年度に開催することとなりました。
十分な準備期間を設け、多くの皆様に安心してご参加いただけるよう企画・運営したいと考えております。来年10~12月の開催を予定しておりますが、日程が決まり次第改めてお知らせいたします。
また、令和3年度に予定しておりました「第17回全国大会in愛知」も一年繰り延べ、令和4年度の開催となりましたので併せてお知らせいたします。
会費納入の猶予について
5月13日付で都道府県事務所にはメールでご案内しておりますが、通常は年内(12月末まで)に納入していただいている会費を、令和2年度分につきましては、その期限を令和3年12月末まで延期することといたしました。ご希望の方は都道府県師会事務所までお申し出ください。
(法人管理委員会)
2020年度免許保有証申請受付について
「厚生労働大臣免許保有証」の申請受付が7月1日より行われます。
申請は1年に1回です。申請がまだの方は日本鍼灸師会HPの<経営サポートの各種申請>https://www.harikyu.or.jp/support/#i-5 または<委員会記事の組織委員会>https://www.harikyu.or.jp/category/category5/ から交付申請手続き、申請用紙類等をダウンロードされ、内容をご確認の上、必ず期間内に各都道府県師会に申請をしてください。(申請用紙202004版)
※有効期限:平成33年3月31日の保有証は更新の申請が必要です。
■申請する前に免許証の確認(不備の場合は免許保有証の発行ができません)
・免許証は紛失していませんか?→交付手続きをしてください。
・免許登録事項(氏名、本籍地等)に変更はありませんか?→変更がある場合は、事前に免許証の登録事項の変更手続きをしてください。
・免許証の紛失及び登録事項に変更がある場合は、保有証の申請は受付出来ません。
・免許証の再交付、登録事項変更手続きは、(公財)東洋療法研修試験財団HP「免許登録の案内」をご参照ください。
http://www.ahaki.or.jp/registration/guidance.html
◆住民票と免許証の「本籍地・氏名」が一致しているか確認しましょう!
・本籍地・氏名等が異なる場合→免許証の書換えが必要。(申請受付は出来ません)→研修試験財団で免許証の書換え申請手続き後、申請書の提出が出来ます。
◆複数の免許証を保有している場合は、それぞれの免許証に記載された本籍地になっているかの確認。相違の場合は研修試験財団で免許証の書換え申請手続き後、申請書の提出が出来ます。
■旧姓・通称名併記
・免許証に旧姓・通称名併記がある場合は、免許保有証も同様に旧姓・通称名併記を行います。(免許証のとおりの氏名記載)※保有証のみの旧姓併記申請はできません。
・免許証に旧姓記載無い場合→事前に(公財)東洋療法研修試験財団へ免許証書換え手続きを行う。本人が(公財)東洋療法研修試験財団(TEL 03-3431-8771)へ問い合わせし、手続きを行う。
■申請手数料は4,000円です。
(1)新規申請・・・会員の方は2,000円の助成があります。
(2)書換え申請(本籍地・氏名等登録事項)・・・4,000円。
(3)再交付申請(紛失等)・・4,000円。
(4)更新申請・・・4,000円。会員の方は2,000円の助成があります。
(5)日鍼会会員外の方、準会員の方・・・4,000円。
■注意
(1)免許証は全てA4サイズでコピー
(2)写真はパスポートサイズ、スキャンの関係で暗めに仕上がります。少し明るめに撮ってください。
(3)返信用封筒(市販の長3定型封筒12?×23.5cm)に404円(簡易書留料金)切手貼付。
■交付申請手続き、問い合わせ先は「各都道府県鍼灸師会」にお問い合わせ願います。
「けんこう定期便No.27」と動画をホームページにアップしました
今回は、昨年の第15回全国大会in静岡でご講演いただき、ご自身のコンディショニングに鍼灸を採り入れているパラリンピック陸上(障がい者スポーツ)選手春田純氏にご登場いただきました。
15歳という多感な時期に健常者から障がい者になった当時の心境や、義足へのコンプレックスを克服して陸上選手を目指したきっかけ、そして日ごろのトレーニング方法や鍼灸師に期待することなど、とても興味深い内容です。競技用義足でのスタートダッシュやトラックを駆け抜ける姿など、トレーニング風景を収録した動画も掲載していますので、リニューアルした日鍼会ホームページを是非ご覧ください。
(広報普及委員会)
日鍼会保証プラン令和2年度新規加入募集のご案内
病気と災害の場合の死亡保障で割安な掛け金です。1年ごとに収支計算して剰余金が生じた場合は配当金として還元されます。加入条件は満70歳6ヶ月以下の会員で、健康で修業されている方は医師の診察無しにお申し込み手続きができます(告知のみでOK)。
※加入対象の方には、新報No.674(2020年6月発行)にパンフレットを同封しております。詳細はパンフレットをご覧ください。
(組織委員会)
メールアドレス登録はGoogleフォームから
今般、当会の活動状況あるいは鍼灸に関する情報等をできるだけ早く会員の先生方にお知らせするように努めていきたいと考えております。そのためのメールアドレスのご登録をお願いいたします。
Google フォームによる登録は下記からお願いします。
★ アンケートGoogle フォーム
フォームへの記載事項はメールアドレス・名前・所属師会(都道府県名)・電話番号を入力していただく簡単な作業です。
具体的には、日鍼会E-Learning研修システム(NELS/ネルス)のご案内と受講申込のお願いあるいは災害時の安否確認への対応、広報活動のペーパーレス化、日鍼会の活動を即時的に会員各位に連絡できるようにするためです。
*特に、日鍼会E-Learning研修システム(NELS/ネルス)は、鍼灸師の資質向上を目指すことを目的としており、当会会員の鍼灸院であるなら、安心で安全なレベルの鍼灸師であることを対外的に伝えていきたいと思います。この度、NELS実施委員会より、4月27日朝8時00分に登録された方のメールアドレスへ受講案内と申込ページのリンクを一斉自動発信いたしました。登録したのに届いていない場合は、NELS実施委員会委員長 永島までご連絡ください。また、受講を希望していないのに届いたなどのクレームもありましたが、メールアドレスのエラーをチェックする目的でもありますので、受講を希望されない方も何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
NELSプロモーションビデオを日鍼会公式YouTubeチャンネルで公開中
https://nels.press/ut/l2.php?i=rsnd&s=ps&f=youtu.be/dC1uc1Lr0G4
「社会で活躍する鍼灸師 ~研修の意義~ 始めよう!日鍼会のe-ラーニング研修」
なお、メール送信によるご案内は、日鍼会の事業に関することに限定しての発信になりますことをご了承願います。
◇お問い合わせ ◇
NELS実施委員会 委員長 永島茂雄
TEL:04-7124-3796(ナガシマ鍼灸院)E-mail:shigeo-nagashima@nifty.com
新型コロナウイルス対策関連ポスターのお知らせ
鍼灸院では常時より衛生管理を行っていますが、新型コロナウイルスの状況下で患者様に安心してご来院いただくため、院内に掲示する「新型コロナウイルス対策関連ポスター」を制作しました。
「新型コロナウイルス感染予防対策ポスター」(ブルー・イエロー)
「患者様向け新型コロナウイルス感染予防協力お願いポスター」(ブルー・イエロー)
「はり・きゅうで免疫向上ポスター」(グリーン・オレンジ)
ホームページよりダウンロードしていただき、ご利用ください。
(公社)日本鍼灸師会ホームページ
https://www.harikyu.or.jp/acup/nyukai/index.html
(広報普及委員会)
「鍼灸ネットカード」って何?
「鍼灸ネット」は(公社)日本鍼灸師会会員だけが登録できる鍼灸院検索サイトです。患者様が最寄りの鍼灸院を探すために活用していただくことを目的としています。
ボランティア活動や鍼灸体験イベントなどに参加をすると「〇〇市で安心して通える鍼灸院はどこにあるの?」といった質問を必ず受けます。 そこで「ここからお近くの鍼灸院が探せますよ」と利用者へ手軽に配布してお伝えできるものを、携帯しやすいカードサイズで製作しました。
- 各種鍼灸関連イベントで配布
- 都道府県外へ転出される患者様へ
- 鍼灸啓発活動のツールとして活用
などアイデア次第で利用法が広がります。
未登録の会員の方は、この機会に鍼灸院の登録をお勧めします!
「鍼灸ネット」へのご登録、閲覧はコチラから
「鍼灸ネットカード」をご希望の会員は、メール・FAX・お電話にて日鍼会事務局までご連絡ください。
[日鍼会事務局]
TEL:03-5944-5089/ FAX:03-5944-5087 E-mail:info@harikyu.or.jp
※「鍼灸ネットカード」実物は、新報No.673(2020年3月発行)に同封しましたので、ご覧ください。
(広報普及委員会)
経営支援案内
融資・助成金・給付金・補助金などの正確な情報をお届けするために「経済産業省」のサイトが有用と考え経済産業省新型コロナウイルス感染症関連のサイトのURLを添付いたします。
https://www.meti.go.jp/covid-19/
関連性のある施策が網羅されているので、分かりやすいです。頻繁に更新されていますので、適宜、参照することが必要になります。
(組織委員会)
万が一働けなくなった時、個人事業主の社会保障を確認!
一昨年より取り扱い開始となりました、団体長期所得補償保険(GLTD)の今年度募集を開始しております。既存の所得補償保険は、免責期間が4日・7日の2通りで、「最長1年間」の保障ですが、GLTDは割合安価な掛け金で「65歳まで」補償期間があり、特に若い方にはとても有利な条件となっています。
大病や怪我で、仕事に復帰できない状況となった場合の保障制度が自営業には整っていません。個人事業主が圧倒的に多い鍼灸師にとって、社会保障に加えて必要な補償を提供することを目的としています。再度、「働けなくなったときの社会保障制度」について確認してみましょう!
※詳細は新報No.673(2020年3月発行)に同封のリーフレットをご参照いただき、お問合せは掲載の電話番号へお願いいたします。
(組織委員会)
GKシステムの廃止について~代替システムへ移行~
「GKシステム」を廃止し、代替の「単位管理システム」(eラーニングと併用)を運用開始予定です。詳細につきましては、ホームページや都道府県鍼灸師会メール及び全国学術部長MLにてお知らせいたしますのでご留意ください。
(研修委員会・学術委員会・IT委員会)
13.2020年度あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師臨床実習指導者講習会のご案内
1.日時・会場:
【大 宮 開 催】 日時:2020年7月4日(土)、5日(日) 場所:呉竹医療専門学校
【横 浜 開 催】日時:2020年10月3日(土)、4日(日) 場所:呉竹鍼灸柔整専門学校
【福 岡 開 催】日時:2020年10月17日(土)、18日(日) 場所:福岡医療専門学校
【大 阪 開 催】日時:2020年12月5日(土)、6日(日) 場所:森ノ宮医療学園専門学校
2.定 員: 各回とも各50名(申込先着順) なお、所定の人数に達しない場合、開催を中止することがありますので予めご了承ください。
3.受講資格:
1 臨床実習生受け入れ時点て開設5年以上の実績があるあん摩マッサージ指圧、あるいははり、あるいはきゅう施術所に所属し、実務に従事している者
2 受講時点で実務経験を5年以上有する、あん摩マッサージ指圧師、あるいは、はり師、あるいは、きゅう師であること
3 所属する施術所の過去1年間の施術日における1日あたりの平均受療者数が5名以上であること
4 所属する施術所及び申請者が過去も含め療養費申請資格停止等の行政処分を受けていないこと
4.実施内容:
(1) セミナー形式:ワークショップ形式(小グループでの作業と全体発表の組み合わせ)
(2) テーマ:
1) あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師養成施設における臨床実習制度の理念と概要
2) 臨床実習の到達目標と修了基準
3) 施術所における臨床実習プログラムの立案
4) 臨床実習指導者の在り方
5) 臨床実習指導者およびプログラムの評価
(3) 研修指導者:(予定)
1) 講習会主催責任者 坂本 歩(東洋療法学校協会会長)
2) 講習会企画責任者 楠本 高紀(中和医療専門学校校長)
3) 世 話 人 清水 洋二(中和医療専門学校) 他
5.参加費(税込):
■ 45,000 円(一般)
■ 20,000 円(推薦)
※2日分の昼食代・資料代を含みます。
※宿泊につきましては各自で手配をお願いいたします。
※参加費振込み後のキャンセルにつきまして、参加費の返金はいたしません。資料の発送をもってかえさせていただきますのでご了承ください。
※推薦とは下記のいずれかの団体からの推薦かあることが条件となります。
・ 公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
・ 公益社団法人 日本鍼灸師会
・ 公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会
・ 公益社団法人 東洋療法学校協会 会員校
6.修了証書: 本講習会を修了した受講者に対して東洋療法学校協会会長及び厚生労働省医政局長の連名の「修了証書」を交付いたします。
なお、厚生労働省の指針により、16時間以上の受講か必要となりますので、遅刻・早退した場合には「修了証書」が交付できませんので、ご了承くださいますようお願いいたします。
7.申請受付期間:
詳しくは、各開催回の案内をご参照ください。なお、申請受付期間内であっても、定員に達した場合、期限を待たずに締切といたしますのでご了承ください。 また、受講申請者数が所定の人数に満たない場合、開催を中止とすることがあります。 開催の決定または開催の中止については、各申請受付締切後5日以内に当協会ホームペーシ内でお知らせいたします。
(東洋療法学校協会HP:https://www.toyoryoho.or.jp/)
8.お問合せ:(公社)東洋療法学校協会事務局 担当: 鈴木、五十嵐
〒105-0013 東京都港区浜松町1-12-9第一長谷川ビル4F TEL:03-3432-0258
e-mail:cts2017@toyoryoho.or.jp
各都道府県鍼灸師会の催しご案内
令和2年度の各都道府県の催しは、新型コロナウイルスの影響により、中止、延期になるものが増えています。ご注意ください。
「科学も認めるはりのチカラ」「科学も認めるはりのチカラ2」「地域包括ケアシステムと介護予防」有料頒布のご案内
地域の医療・介護専門職を含めて多職種の方々に、そして患者の皆さんに鍼灸・鍼灸師の認識を高める手段としてご活用ください。「科学も認めるはりのチカラ2」は10部1セット1,200円(税込)から、1,000円(税込)に価格変更となりました。
また、「鍼灸のすすめ」冊子・フラッパー、「スポーツ鍼灸」、「小児はり」、「家族みんなで はりと灸」、「はり・きゅう保険ガイド」のパンフレットは販売終了となりました。
【価 格】各10部1セット 1,000円(税込)
【送 料】実費(10冊注文の場合、レターパック使用で370円。冊数が多い場合は宅急便になり、料金が変わります)
【問合せ】ご希望の場合は、メール・FAX・お電話にて日本鍼灸師会事務局までご連絡をお願いいたします。
[日鍼会事務局] TEL:03-5944-5089 FAX:03-5944-5087 E-mail:info@harikyu.or.jp(地域ケア推進委員会・広報普及委員会)
「老年症候群対策」~鍼灸師が対応できるエビデンスのある具体的・実践的な方法~有料頒布のご案内
フレイル予防、サルコペニア予防は「老年症候群」対策でもあります。「老年症候群」は病気ではないためその把握・対応が困難であり、的確な医療サービスの提供が難しいとされています。
鍼灸師が治療院や地域でエビデンスのある「老年症候群」対策ができるよう編集した冊子を6年ぶりに再版しましたのでご活用ください。
【価 格】各10部1セット 1,000円(税込)
【送 料】実費(10冊注文の場合、レターパック使用で370円。冊数が多い場合は宅急便になり、料金が変わります)
【問合せ】ご希望の場合は、メール・FAX・お電話にて日本鍼灸師会事務局までご連絡をお願いいたします。
[日鍼会事務局] TEL:03-5944-5089 FAX:03-5944-5087 E-mail:info@harikyu.or.jp※「老年症候群対策」実物は、新報No.673(2020年3月発行)に同封しましたので、ご覧ください。
(地域ケア推進委員会・広報普及委員会)
入会のご案内
「はり師・きゅう師」になった皆さんは、在住または勤務地の各都道府県鍼灸師会事務所にお問い合わせいただき、入会のことだけでなく、今後の臨床や研修などについてもご相談ください。様々な情報や研修会のご案内等をご活用ください。
http://www.harikyu.or.jp/acup/nyukai/contact.html
- 毎月8日、9日は「はり・きゅうの日」
- 日本鍼灸師会ホームページに多くの情報を掲載していますので、ご覧ください。
- 日本鍼灸師会ではFacebookでも情報配信しています。是非チェックしてみてください。
(公社)日本鍼灸師会Facebook