講 師:公立大学法人 三重県立看護大学 教授 大西 範和 先生 2020年度はコロナ禍で多くの行事の中止を余儀なくされておりますが、9月6日(日)、今年度第1回目となる学術研修会が開催されました。 今回は鍼灸学校に進学を希望する高校生の参加者も含めた11名の参加者を迎え、...
並べ替え
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生睡眠医療と鍼灸医療の関わり方 講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座 耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐ...
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生患者と向き合う時間を作ってくれる治療法 「お灸」 53回目となる三県(愛知・岐阜・三重)合同鍼灸研修会は、一昨年の日鍼会全国大会in沖縄に...
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生来年度から始まる新研修制度に向けて 今年度の医療連携研修講座は、開業権を持つ鍼灸師が医療機関や多職種との連携に繋がる情報や、必要な知識を学...
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生鍼灸の可能性を探る 鍼灸の恩恵をすべての人に 今回の大会テーマは「鍼灸の可能性を探る 鍼灸の恩恵をすべての人に」であり、このテーマに即して...
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生凝り固まった自分の考え方をほぐす 津市で長年開業されている川内鍼灸科の川内先生に、SSPを用いた治療法と、浅刺しとお灸を用いた治療法の実際...
INDEX睡眠医療と鍼灸医療の関わり方講師:名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座耳鼻咽喉・頭頚部外科学教室 睡眠医療センター(ぐっすりセンター)部長 中山 明峰 先生総合的な視点で病と向き合う 第2回は本会元会長の仲野弥和先生(日本鍼灸師会前会長)にお話を伺いました。会長時代は、壇上から鍼灸師の未来や業...
後進に伝えたい30年の臨床経験 講師:でぐち鍼灸院 出口多賀司先生 会主催の研修会や学会の講演は、エビデンス重視の研究発表や最新知見が多く、若手鍼灸師にとって大事な「鍼灸師としての生き様」「生きた臨床経験」を学ぶ機会は少なくなっていると感じます。 今年度から、県内各地の大先輩の鍼灸院にお邪魔し、「長年、普段の臨床現場で...
齋藤孝仁 先生(医療法人社団 山中胃腸科病院)を講師としてお招きするのは4回目となりますが、今回の研修は西洋薬どうし、漢方薬どうし、漢方薬と西洋薬の併用、といった想定される様々な組み合わせから起こる多剤併用(ポリファーマシー)の問題を、自験例を交えながらお話いただきました。 番外編として、鍼灸臨床で遭遇する可能性のある...
平成31年1月1日から「受領委任払い制度」が導入され、早くも5カ月が経とうとする中で、様々な課題が見えています。今回は一般の方も含めて30名の先生にご参加いただき、終了予定時間を超えてもなお様々な質問が飛び交うなど、先生方の関心の高さがうかがえる研修会となりました。 療養費を適正に申請することは社会に対して責任を全うす...