- 三重県鍼灸師会の概要
沿革
鍼灸医学に情熱を燃やす有志が鍼灸専門団体を立ち上げようと集まり、本会の母体である「三重県鍼灸連合会」を昭和10年4月に設立しました。
以来、幾度かの変遷を経て、昭和36年7月に先輩諸氏と新進気鋭の業友が大同団結し、「鍼灸医術の研究、資質の向上、会員の連帯、相互扶助の理念」を旗印に「三重県鍼灸師会」を創設し、全国各都道府県鍼灸師会で組織する「日本鍼灸師会」に加盟し、同会の近畿ブロックに所属しました。
その後、関係各位の多大なるご支援をいただき、会員の結束と努力が実って昭和56年(1981年)4月4日に、「社団法人三重県鍼灸師会」となり、平成25年4月1日には「一般社団法人三重県鍼灸師会」となりました。このように本会は母体となった組織を含めますと78年の長い歴史を持つ鍼灸専門職能団体です。目的と事業
本会の定款には「本会は、鍼灸学術を振興し、鍼灸業務を通じて福祉の増進、公衆衛生の向上に関する事業を行い、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。」と謳われ、その目的を達成するための事業として以下の4項目が掲げられています。
鍼灸学術の医学的研究及び振作高揚に関する事業
鍼灸業務の振興に関する事業
鍼灸師の資質向上及び養成に関する事業
その他会員の相互扶助に関する事業その他これに関連する事業鍼灸医学の普及啓発活動
本会は、三重県の健康づくり総合計画~わくわく育ち、イキイキ暮らし、安らかに人生を全うする「ヘルシーピープルみえ21」にも事業目標(環境改善意識の向上・正しく安全にスポーツに取り組める人の増加・健康への意識改革と自己健康チェックができる人の増加)を掲げて参加しており、県民とともに学べる県民・市民参加型の公開講座を開催しています。また、県内で行われる健康フェスティバルでは健康相談等を行い、市民マラソンなどのスポーツ大会では選手が楽しくスポーツに参加できるよう、ケアチーム「スポーツ鍼灸セラピー三重」を派遣して活動を行っています。
さらに、本会の事業活動や鍼灸医学等の健康に関する情報を、広報誌・機関誌およびホームページに掲載して誰でも閲覧できるように公開しています。鍼灸の療養費に関する普及活動
本会では県内一般市民の鍼灸療養費保険適用のニーズに応えるため、その理解と普及・拡大を保険者に働きかけ、会員や一般鍼灸師の取り扱いに関する知識を高める目的でテキストを作成し、定期的に会員以外の一般鍼灸師も参加できる療養費等申請研修会を開催しています。また、被保険者の療養費償還にかかる負担を解消するため療養費の申請事務を代行し、各保険者と鍼灸の健康保険取り扱いに関する協議や、県内各市町の助成制度許可陳情等のためにさまざまな渉外活動を行っています。会員の資質の向上に関する学術研修活動
東洋医学・西洋医学の識者を招いて学術研修会・講習会等を開催し、公益社団法人日本鍼灸師会が行う専門領域研修制度研修会を開催し、スポーツ傷害・老年医学・婦人科疾患・鍼灸医療リスクマネジメントのすべてを終了し、日本鍼灸師会主催の鍼灸臨床研修会へも会員を参加させ、学術活動を担う人材育成を行なっています。
また本会は、公益社団法人全日本鍼灸学会の設立当初から協力して学術研修会を行い、平成24年度に三重県で初めて行なわれた学術大会へスタッフを派遣して協力するなど、団体間の密接な交流で資質の向上に努めています。また、本会が所属する日本鍼灸師会近畿ブロック内での学術交流を行い、愛知、岐阜の両県鍼灸師会とは昭和39年以来連携を取りながら、通算48回を数える鍼灸合同研修会を行っています。さらに、財団法人東洋療法研修試験財団の「生涯研修制度単位認定研修会」に申請し、毎年度内の研修会で単位を取得した会員は認定・登録されるよう、研修意識を高める制度をとっています。
その他、定例学術研修会以外に、これまで介護支援専門員講習会、エイズに関する医療従事者研修会、感染防止対策研修会、日本鍼灸師会主催の学術講習会、介護予防運動指導員養成講座、介護予防運動指導員スキルアップ研修会を行い、また健康食品管理士講習会等を行うなど、多くの研修会、講習会を開催して一般参加型の研修環境を整えています。会員の相互扶助に関する活動
国民年金基金、ガン保険等への加入と、医療事故を防止する対策やその指導を行い、医療事故を防ぐための事故対策マニュアルの周知徹底と、鍼灸医療事故賠償責任保険への加入を行っています。さらに、全国各地で発生しているさまざまな災害時に備えて緊急連絡網体制を整備し、相互扶助に関する事項を充実させる目的で、会員の万一に備えた総合福祉団体定期保険を契約しています。- 役員一覧
役員一覧
名 誉 会 長 仲野 弥和 相 談 役 福岡 保延 参 与 松久 正美 代 表 理 事 一見 隆彦 会長 業務執行理事 岡田 賢 副会長・法人管理総務担当 業務執行理事 新谷 有紀 副会長・法人管理財務担当 業務執行理事 奥田 一道 学術委員長 (専門領域研修委員長兼任) 業務執行理事 楠原 秀一 組織委員長(保険副委員長兼任) 業務執行理事 天野 治 保険委員長 理 事 瀧本 一 広報普及委員長 理 事 加藤はる美 共済委員長 理 事 奥山 敬太 青年委員長 (広報・普及副委員長兼任) 監 事 竹田 博文
- 会長挨拶
会 長 一見隆彦
鍼灸(はり・きゅう)は1400年ほど前に中国から伝わり、日本の気候風土と日本人の気質をブレンドしながら、さまざまな変遷を経て進歩し、伝統医療として今日に至っております。
三重県は現代鍼灸に欠かせない「鍼管」を考案した杉山和一翁、そして、GHQの危機から鍼灸を守った石川日出鶴丸博士を生んだ地です。
本会は、この歴史ある鍼灸医学を守りながら発展させ、県民のみなさんのご要望に応えられるように、医療技術者である会員が研修履修する定例学術研修会を行い、日々研鑚に努めています。学術研修会は、会員外の鍼灸師の皆さんや一般の方々も参加していただけるよう公開制としておりますので、三重県鍼灸会館まで足をお運びください。
また、三重県が進める「ヘルシーピープルみえ」を事業に取り入れながら行政主催のイベントに参加し、多くの市民の皆さんの健康相談に応じ、市民マラソンにはケアチームを派遣して活動にあたるなどの事業を行っております。2014年度より国が進めるスマート・ライフ・プロジェクトにメンバー登録して活動内容を充実させており、イベント会場でいただく市民の皆さんの貴重なご意見やご要望は、本会事業の大切な糧となっています。
現在120名ほどの会員(国家資格である「はり師」「きゅう師」の免許を持つ開業鍼灸師と勤務鍼灸師)が、県民の皆さんの疾病治療・健康の保持増進に少しでもお役に立てればと、県内外で鍼灸施術に従事しています。
今後も、関係各所と連携しながら常に新しい展開を見出すべく工夫してまいります。また、研修会やイベント情報などをご案内しますので、ぜひご参加ください。
- 副会長 岡田賢
名前
岡田 賢(岡田治療院)
役職
副会長・業務執行理事・総務担当
自己紹介
女児の父親 趣味は風呂掃除・揖斐川堤防のウォーキング・ボクシング動画鑑賞・松山千春の弾き語り・酒を飲みながら横になってのビデオ鑑賞
役職の紹介
業務内容
副会長:「会長職の補佐」というとかっこいいですが、会長は会務の細かいこともご自分で処理していただけますので、所謂名前だけの副会長かな・・?
業務執行理事:「業務執行理事とは、代表理事以外の理事であって、理事会の決議によって業務を執行する理事として選定された者」とネットには載っています。改めて責任のある役職だと再認識しております・・。
総務担当:総務の仕事は「他の部署に属さない多種多様な業務」です。例えば理事会・会員総会開催に向けて、招集通知及び案内の発送、当日必要な会議資料や規定などの各種資料を準備し、議事運営のシナリオ及び議事録を作成します。各種会合の司会も行います。その他、各理事の会務状況の管理や事業の日程調整、官庁からの連絡等様々な内容を事務職員さんにお助けいただきながらこなしています。事務職員様様です・・。
一言
鍼は皆様が思っているほど痛くないと思いますよ。初めての患者様がよくおっしゃいます、「もう鍼打ってあるんですか??」と。お灸も“ちくっ”とするだけですよ。鍼灸で本来あなたの身体が持っている“自然治癒力”を高めましょう。
- 副会長 新谷 有紀
- ここにコンテンツ
- 学術委員長 奥田 一道
名前
奥田一道
役職
学術委員長
自己紹介
広島出身ですが三重に来て17年になります。北から南まで縦断しました!
役職の紹介
業務内容
鍼灸師および鍼灸学生の資質向上を目的とした、各種研修会の企画運営を担当しています。
一言
国民の健康に寄与できる鍼灸師として活躍できるよう、さらに精進したいと思っています。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
- 組織委員長 楠原 秀一
名前
楠原秀一(楠原漢方院)
役職
組織委員長、保険副委員長、業務執行理事
自己紹介
時間がとれれば、物づくり(木工・革細工)と旧い車・バイクを触る(壊している?)など、浅く広く色々なことに手を出しています。
役職の紹介
業務内容
組織事業:主な事業は、普及のための会員施術所一覧作成、会員の名簿・情報の管理、目的に応じた会員連絡網の整備を行うとともに、会としての活動を強化するための会員数の増加等の業務を歴代の委員長から引き継ぎ、事務員の協力を得て行っています。
保険事業:天野保険委員長のもと、現在は主に会員から提出された療養費支給申請書の確認作業を行っています。
一言
一言では伝えにくいですが、鍼灸に近寄ってみて下さい。皆さんの身体が表現している体調管理の方法を鍼灸師が読み取ってくれると思います。
まず、身体の持っている力を発揮させてみましょう。
- 保険委員長 天野 治
- ここにコンテンツ
- 共済委員長 加藤 はる美
名前
加藤 はる美
役職
共済委員長
自己紹介
三重県生まれです。結婚して愛知県岩倉市に住み、春日井市で開業しております。愛知県での生活の方が長くなりました。
役職の紹介
業務内容
職業賠償責任保険の案内
医療廃棄物の処理の案内
一言
私が鍼灸の学校に入った頃は、女性の学生がクラス30人中5人と少なかったのですが、今では女性の鍼灸師の割合が多くなっている様に思います。
これからは、女性の鍼灸師の活躍が期待されることと思います。
- 広報・普及委員長 瀧本 一
名前
瀧本一(一鍼灸院)
役職
広報普及委員長
自己紹介
2児の父親 マラソン、アウトドア、DIYが趣味です。
役職の紹介
業務内容
広報事業:広報委員会では、県民のみなさま、鍼灸師の皆さんを始め、行政、企業、団体などへの鍼灸医学の広報を行っています。会報や広告の作成、ホームページ、フェイスブックページの管理、情報発信を行っています。今年度からは、オリジナルキャラクターを使った広報活動を展開予定です。
普及事業:普及員会では、県民のみなさまに鍼灸に触れていただくための活動を行っています。県内のマラソン大会やスポーツイベントでのケア活動や、子育てイベントでの出展など通して鍼灸治療を直に触れていただける場を提供しています。また、厚生労働省事業の「スマートライフプロジェクト」三重県事業の「ヘルシーピープルみえ」へ参画し、国民や県民の健康への意識向上の一翼を担う活動を行っています。
一言
知らない方にはとっつきにくい東洋医学、鍼灸ですが、少しでもわかりやすく、ポップなイメージでお伝えできればと努力しています。みなさまからのご意見やご質問をお待ちしています。
- 青年委員長 奥山 敬太
名前
奥山 敬太 スリール鍼灸院
役職
青年委員長、副広報普及委員長
自己紹介
生まれも育ちも伊勢育ちです。独身。
趣味はたくさんありますがここ2年ぐらいはダーツばかりになっています。
役職の紹介
業務内容
青年部:青年部では、技術や知識の向上のためにスキルセミナーを企画立案などを行います。
一言
メディアなどで鍼灸が取り上げられることが増えてきました。鍼灸師としてメディアなどで高まった期待度を裏切らないように日々探求して行きたいと思います。
- 監事 竹田 博文
名前
竹田博文
役職
監事
自己紹介
京都生まれです。人生の半分以上を三重県で暮らしおり、三重が第二の故郷になりました。
役職の紹介
業務内容
理事による業務が適正に運営されているかについて監視(表現が悪いです)する役目です。具体的には理事会に出席し議事録への署名や、事業年度終了後に提出された事業報告書や決算関係書類のチェック等です。
一言
鍼灸はからだの不調を整えることで生活の質を高め、快適な日常生活を送る為に最適な方法と思います。